資産運用初心者には、投資信託の積み立て投資がおすすめです。「いつ買うか?」という悩みから解放されるだけではなく、自動的にコツコツ投資ができ、長期運用に向いている積み立て投資。実は長期運用すれば「経済危機があっても問題ない」というデータまである積み立て投資。筆者の運用レポートもあわせて徹底解説します!
続きを読むトレンドライン活用!2回目以降の上昇局面での買い戦略
グランビルの法則に基づき、2回目及び3回目の株価上昇のタイミングで「買い」を入れる戦略についてご説明していきます。ここでの買いには、「トレンドライン」をフル活用していきます。大きな株価上昇の波をつかみ、利益を拡大していきましょう。
続きを読むグランビルの法則マスター!1回目の上昇局面での買い戦略
「グランビルの法則」に基づき、1回目の株価上昇のタイミングで「買い」を入れる戦略と、そのメリットについてご説明します。ここで買いを入れておくことが、今後、上昇トレンドをつかんだときに大きく生きてきます。グランビルの法則の基本をおさらいしつつ、この買い戦略を学んでいきましょう!
続きを読む「グランビルの法則」で、8つの売買タイミングを把握しよう!
「グランビルの法則」は株価のサイクルと8つの売買タイミングを説明した理論であり、多くの投資家に用いられています。この記事では具体的な売買タイミングをご説明するとともに、株価の上下サイクルが起こる理由について考えていきます。「グランビルの法則」には株式投資を行う投資家の心理が大きく関わってくるのです。
続きを読む【散るろぐ】人気ブロガーのチルドさんが銀行で投信を買って後悔!問題点を詳しく分析します
「散るろぐ」で有名な人気ブロガーのチルドさんが、銀行で投資信託を買って後悔しているようです。今回のケースを金融機関側・投資家側の双方から、その問題点を分析しました。金融商品の販売現場と個人投資家の間にある大きなギャップが見えてきました。
続きを読む75日線と逆指値注文を駆使する‘‘負けない‘‘手法とは?
75日線と逆指値注文を駆使してトレンドをつかみ、利益を狙う手法を紹介します。損切りラインも逆指値で指定することで、リスクをコントロールできるのもこの手法の魅力です。必ず勝てる手法は存在しませんが、今回ご紹介するのは「負けにくい」手法ですので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む【第3回】テクニカル分析で「買い時銘柄」を見つける方法!
株式投資を行う上で「買い時銘柄」を見つける方法は非常にシンプルです。75日移動平均線が上向きの銘柄で、実際の株価が75日線を上抜けしたタイミングで買うということです。「ん?それだけじゃわからない!」というあなた、この記事を読めば理解できますのでしっかりと読み進めていってください。
続きを読む【第2回】テクニカル分析講座!売買サインの移動平均線とは?
テクニカル分析で用いるチャートを構成する要素のひとつである「テクニカル指標」。その中でも最も重要な指標のひとつが移動平均線です。本記事でその意味と基本知識を確認しましょう。チャートをしっかりと分析することができれば、株式投資は成功に大きく近づきます。
続きを読む【第1回】テクニカル分析講座!チャートの基本はローソク足!
テクニカル分析の基本中の基本、それはチャートを読むことです。チャートはローソク足によって構成されていますが、このローソク足の意味をしっかりと理解しておくことが重要です。この記事ではチャートとローソク足の基本を徹底解説いたします。
続きを読む【2016年度】ひふみ投信を動画で理解!運用報告も徹底解説
ひふみ投信について、動画も用いてわかりやすくまとめています。商品内容が理解できるコンテンツに加え、毎月の運用報告についてもポイントを解説していきますので、しっかりチェックしてくださいね!
続きを読む